当ページのリンクには広告が含まれています。
DIY&CUSTOM

オピネルを分解する方法!ピン抜きは手強いぞ!

OPINEL No.8 No.9 No.10

オピネル(OPINEL)はアウトドアナイフの定番として人気があり、 多くのキャンパーが愛用しているフランス製の折りたたみ式ナイフです。

その歴史は120年以上でサイズも豊富に取り揃えられていることから、初めてのアウトドアナイフとしてオピネルを購入される方も多いと思います。

オピネルは多くのサイズが販売されているけど、今回はNo.8 No.9 No.10の各サイズを、できる限り安全に分解する手順と注意点を画像と一緒にまとめてみました。

オピネルの分解に役立つ道具

オピネルを安全に分解するために必要な道具

オピネルナイフに限らず分解や改造などで危険を少しでも減らすためには、安全に作業するための道具を準備することも大切になってきます。

GONTA
GONTA
ここではGONTAがオピネルを安全に分解するために役立った道具を紹介します。
  • ハンマー、ピンポンチを叩くために使用します。
  • ピンポンチ、ピンを抜くために使用します。
  • スナップリングプライヤー、ビロブロック(安全ロック金具)を安全に取り外すために使用します。
  • ヤスリ、ピンポンチでピンを叩いても固くて動かない場合に、出っ張り(フランジ側とは逆)部分を削るために使用します。
  • ラジオペンチ、抜き取ったピンの先端部分などを削る場合に、ピンを挟むために使用します。
  • ノギス、抜き取ったピンの太さを測って、削る箇所を確かめるために使用します。

ピン抜き台が便利!

あと角材にオピネルの径に合わせた穴をあけ、半割にしてペーパーで角を落とし滑らかにしてピンを抜くときの台として利用しています。

GONTA
GONTA
台があるだけでピンがとても抜きやすくて、オピネルのハンドル部分も傷つくことがなかったよ!

オピネルを分解するときの危険や失敗を減らすことができ分解作業も楽になるので、可能であればこのような道具を使用して分解作業することをオススメします。

オピネルを分解するときのピン抜き台

このピン抜き台はwinpy-jijiiさんの動画を参考にさせていただきました。

GONTA
GONTA
jijiiさんのYouTubeチャンネルでは、アウトドアやキャンプで役立つ情報が満載で、とくにアウトドア道具などの改造(カスタマイズ)では、アイデアや発想、さまざまな工夫など勉強になることがいっぱい!
NAHO
NAHO
そんなjijiiさんのアイデア満載の本も出版されてますよ!

オピネルの分解方法!

ここからは実際に先ほど紹介した道具を使って、オピネルナイフのNo.8 No.9 No.10をできる限り安全に分解する方法を順番に紹介していきます。

NAHO
NAHO
くれぐれも分解は自己責任でお願いいたします。

分解するNo.8 No.10はステンレスブレード、No.9はカーボンブレードになります。

さっそく分解を始めていきたいけど、実際に分解してみると道具を使っても大変なところも多くて、やり方によっては元に戻せない可能性もあります。

GONTA
GONTA
とくにオピネルを初めて分解する方は、なぜ分解するのか?本当に分解する必要があるのか?よく考えてからオピネルの分解をしてください。

なぜ分解するの?

NAHO
NAHO
でもGONちゃん、どうしてオピネルって分解するの?
GONTA
GONTA
理由として一番多いのは開閉の問題で、刃(ブレード)が固くて出しにくい不具合を直すために分解することが多いみたいだよ。
NAHO
NAHO
でも、なぜ刃の開閉が固くて出しにくくなるのかな?

オピネルナイフのハンドルとブレードの隙間部分ブレードが出しにくい原因の多くは、ハンドルに使用されている木材が水分を含んで膨張することで起こり、画像の刃(ブレード)、ハンドル、止め金具の隙間が狭くなると開閉しづらくなります。

ブレードの取り出しが固くて、それを解消するために分解してブレードとハンドルの隙間をヤスリで削ったり、上の画像のように止め金具で締め付けているハンドル部分を細く削ったりして、ブレードを取り出しやすく調整することが目的なんだけど…

GONTA
GONTA
ここで疑問が?

水分を含んで膨張した状態のハンドルの隙間などを、ヤスリで削ったりして調整しても時間がたつと緩くなるんじゃないかな?

水分などによる木材の膨張が原因なら、分解する前にオピネルのハンドルをよく乾燥させて様子を見たほうがいいと思う。

乾燥させてもブレードが開閉しづらいとき、またそれ以外の原因があるときにはじめて分解したほうがいいと思います。

また、分解してオピネルのハンドルを乾性油を使ってオイル漬け(油漬け)にして防水対策をする方法が紹介されてるけど…木材(ハンドル)が油を吸収して膨張しないのかな?

っと思ったのでGONTAは試していません。

GONTA
GONTA
分解は自己責任とはいえ、意味のない分解をする必要はありません!
NAHO
NAHO
ここからは分解手順を説明しているけど、オピネルの分解が目的じゃなくて、できる限り安全に分解することが目的なのです。

分解手順1:ビロブロックを取り外す

オピネルナイフの豊富なサイズの中でも1番人気のステンレス No.8から分解していきます。

まずはじめに、不意に刃が出たり閉じることを防止してくれるビロブロック(安全ロック)から取り外していきます。

オピネルナイフのビロブロック(安全ロック)をスナップリングプライヤーで取り外しているところ

スナップリングプライヤーの特徴はハンドルを握ると先端が開く仕組みになっているから、画像のように簡単にビロブロックを取り外すことができます。

オピネルナイフのビロブロック(安全ロック)をスナップリングプライヤーで取り外したところ

ビロブロックの取り外しでは、ロックをかけた状態で、収納状態のブレードをペンチやプライヤーなどで力任せに引き出し取り外す方法もあるけど…絶対にオススメしません!

ビロブロックが勢いで飛ばないようにテープで固定しても、無理に取り外すので変形する可能性もあるし、刃(ブレード)をペンチなどで直接挟むとキズがつく可能性もあります。

安全のためビロブロックの取り外しには、jijiiさんのように専用工具を作ったり、自作が無理ならスナップリングプライヤーなどの工具を使うことをオススメします。

分解手順2:最大の難関ピンを抜く

オピネルナイフの分解では、最も注意が必要で最大の難関となるピン抜き作業に入っていきますよ!

GONTA
GONTA
ビロブロックを取り外したら、ピンの形状を確認してみましょう!
オピネルのピンの状態、ロゴマーク側(フランジ側)

上の画像はハンドルにロゴマークがある側のピンの頭はフランジ形状になっているのがわかります。

下の画像はロゴマークの反対側のピンの状態、こちら側からロゴマークがあるピンの頭側へ抜いていきます。

見たところピンはストレートに見えるのでピンポンチなどで叩けば簡単に抜けそうだけど…

オピネルのピンの状態、ロゴマークと反対側(裏側)
GONTA
GONTA
オピネルナイフを台にセットして、いよいよピン抜き作業開始!
オピネルを分解するときの自作ピン抜き台

ピンを少しでも簡単に抜くにはピンポンチが便利!No.8のピン抜きには2mmのピンポンチを使用しました。

ピンポンチを使ってオピネルナイフのピンを抜く

ピンポンチをハンマーで叩いてやると、案外簡単にピンが抜けていくではありませんか…しかしピンが半分ぐらい抜けたところで突然止まってしまいました。

オピネルのピン抜き作業

どうやらブレードの部分で止まっているようなので、少しきつめにハンマーで叩いてやると見事にピンが抜けたけど、ちょっと曲がっています。

オピネルのピンが抜けたところ
GONTA
GONTA
抜けたオピネルNo.8のピンをノギスで測定してみると…あることがわかりました。

オピネルNo.8のピン(先端)ノギスで計測ピンの頭と反対側のピン先端の径が約2.8mm

オピネル#8のピン(真ん中)ノギスで計測

ピンの頭の首元から中心辺りの径が約2.62mm

オピネルNo.8のピン(フランジ部分)ノギスで計測ピンの頭の径が約3.7mm

オピネル ステンレスNo.8のブレードの穴径オピネル ステンレスNo.8のブレードの穴径が約2.72mm

GONTA
GONTA
測定する場所によって多少の誤差はあるけど、ブレードの穴よりピンポンチで叩いた先端のほうが径が太いので、かなり無理してピンを抜いたことに…!
NAHO
NAHO
これじゃ途中でピンが動かなくなるのも納得だし、これが原因でピンが曲がっちゃうかもね。

抜いたピンをノギスで測ってみると、ピンは先端がテーパー状に広がっていることがわかりました。

分解手順3:ピンが抜けないときには?

No.8のピン抜きでは途中固いところはあったけど、思っていたより簡単に抜けたので、この調子でオピネルカーボンNo.9のピン抜きをスタート!

GONTA
GONTA
しかし世の中そんなに甘くはなかったのです。

No.9のピン抜きもNo.8と同じように2mmのピンポンチで叩いてみたけどビクともしない…

NAHO
NAHO
GONちゃん、OPINELのピン抜きをなめちゃあかんよ!
GONTA
GONTA
その後も何度か叩いてみたけど一向にピンが動かない…オピネルNo.8よりピン先の径が大きいのかな?

あまり無理に叩いてもいけないので、ピンの出っ張り部分をヤスリで削ることにしました。

オピネルのピンをヤスリで削っているところ

No.8のピン抜きで先端が太くなっていることはわかっていたので、ピンが抜けないときにはブレードの穴を通過するピンの太い部分が少しでも短くなるようにピンの出っ張り部分を削ることが有効だと思います。

このとき間違ってピンの頭(ロゴマーク側)を削らないように注意してください!

この理由については、ピンの頭(ロゴマーク側)を削らない理由!で説明しています。

なるべく止め金具を傷つけないように少しづつ削っていきます。

オピネルのピンをヤスリで削り終わったところ

最終的に止め金具の表面と同じぐらいまで削って再度ピン抜き開始!

しかし…なぜかビクともしない?

GONTA
GONTA
オピネル カーボンNo.9、とうとうGONTAを本気にさせてしまったな!
NAHO
NAHO
本気のGONちゃんもス・テ・キ

正直カーボンNo.9のピン抜きはかなり苦戦したけど、ピンが少しでも動くとあとは簡単に抜くことができました。

カーボンNo.9のピンとブレードの穴径を測定すると、多少の誤差はあるけどステンレスNo.8と同サイズのピンが使われていることがわかりました。

オピネル カーボンNo.9のピン先端の径

カーボンNo.9のピン先端の径が約2.83mm、ステンレスNo.8の2.8mmと比べて0.03mm大きいけど、これだけピンが抜けにくかった原因とは思えない。

GONTA
GONTA
おそらく同じオピネルナイフでもピンが抜けやすいものと抜けにくいものがあるんじゃないかな?

オピネルNo.10のピンの状態、ロゴマーク側(フランジ側)この後も同じようにステンレスNo.10の分解、ピン抜きでは画像のように少しピンが動くだけで、そこからが全く動かなかない…

オピネルNo.10のピンをヤスリで削り終わったところNo.8とNo.9のピン抜きで先端がテーパーで広がっていることはわかっているので、無理をせず先端をヤスリで削りました。

ピンポンチを使ってオピネル ステンレスNo.10のピンを抜くところステンレスNo.10はステンレスNo.8、カーボンNo.9よりピンが太く3mmのピンポンチが使えるので、2mmのピンポンチで少し押し込んだ後、3mmのピンポンチに変更してピンを抜いていきました。

削る前と比べてスムーズにピンを抜くことができました。

No.10も同じようにノギスでピンの太さを測ってみると、やはりピンポンチで叩いた側の先端はピンの中間よりも太くなっていることがわかりました。

オピネルNo.10のピン(先端)ノギスで計測ピン先端の径が約3.26mm

オピネルNo.10のピン(中間)をノギスで計測ピンの首元から中心辺りの径が約2.97mm

オピネルNo.10のピン(フランジ部分)ノギスで計測ピンの頭の径が約4.26mm

オピネル ステンレスNo.10のブレードの穴径オピネル ステンレスNo.10のブレードの穴径が約3.22mm

GONTA
GONTA
No.8 No.9 No.10のピンを抜いてわかったこと、各サイズともピンの先端がテーパー状に広がっていることがわかりました。

サイズによる違いはあるかもしれないけど、各サイズともブレードの穴径よりピンの先端のほうが太かったので、いかに無理をしてピンを抜いているかわかると思います。

ピンの頭(ロゴマーク側)を削らない理由!

各サイズともピンの頭の首元の径は中間の径と同じなので、ピンの頭をヤスリで削って、今回のピン抜きとは逆方向に抜いてやれば簡単に抜くことができると思うけど、オススメはできません!

オピネルのビロブロック(安全ロック)とピンの頭

画像でもわかるようにピンの頭部分は、ブレードをロックするためのビロブロックが外れずにスムーズに動くように作られています。

実際には試していないので確かなことはわかりませんが、もしフランジ側の頭を削ってピンを抜いた場合には、自作でピンを作る必要が出てくると思います。

今回の分解でもNo.9とNo.10はピンの頭とは逆の出っ張りを削っているので、ブレードのロックなど影響があると思ったけど、組立後の確認では問題ありませんでした。

分解手順4:ブレードと止め金具を取り外す

オピネルの分解で1番の難関になるピン抜きの作業も無事に済んだので、あとは止め金具とブレードを取り外せば分解は終了です。

GONTA
GONTA
各サイズとも工具は必要なく取り外すことができたけど、ブレードの取り外しに限らず作業全体でも必ず手袋を着用しケガをしないよう十分注意して作業してください。

止め金具が付いたままではブレードが締め付けられた状態になっているので、先に止め金具を取り外すことでブレードにかかっていた締め付けがなくなり、ブレードを簡単に取り外すことができる場合もあります。

オピネルのブレードと止め金具の取り外しこれはオピネルのサイズによっても取り外しやすさが違ってくるので、その時の状況で止め金具とブレードはどちらから取り外しても問題ありません。

分解後の組み立て

オピネルのNo.8 No.9 No.10を分解

分解後の組み立てについてはそれほど難しいことはないけど、各サイズともブレードの穴径よりピンの先端が太いので、ヤスリなどで先端を削って組み立てのときブレードの穴に通りやすくしました。

オピネルのピンの先端を削る

あまり削りすぎて緩くなるといけないので、ブレードの穴と合わせながら調整してください。

オピネルの組み立て

組立にもピン抜きで使ったピンポンチがあると、ブレードと止め金具の穴の位置調整が簡単にできるので、楽にピンを差し込むことができました。

まとめ

オピネルナイフを分解して思ったこと!

オピネルNo.8 No.9 No.10の分解ではピン抜き作業が一番大変だったけど、取り出したピンのサイズを測ることでその特徴がよくわかり、ひとつ思ったことがあります。

GONTA
GONTA
できればオピネルナイフの分解はしないほうがいいってことデス!

ピンのサイズや形状を見てわかったけど、そもそもオピネルは分解できるように作られていないってことです。

GONTA
GONTA
でもGONTAはブレードの鏡面加工などのオリジナルカスタムも試してみたいので、その時はまた分解しちゃうと思います。

今回はオピネルナイフを安全に分解することが目的で、各サイズのオピネルのブレードは開閉もスムーズで問題ないので、元の状態に組み上げて作業終了とします!

NAHO
NAHO
くれぐれも分解は自己責任でお願いいたします。